|
|
 |
|
 |
11月19日 |
本会議一般質問「コロナ禍の経済対策や教育」 |
 |
 |
11月19日本会議一般質問に立ちました。
質問内容は、次の通りです。 1.新事業チェンジ融資新制度で再スタートする区内企業を応援しよう 2.意欲ある若者や優秀なシニア人材を「キャリアセンター」から派遣 3.路上カフェ・レストラン、テラス席の規制緩和で食事を楽しむ街に 4.シビック周辺にキッチンカーやワゴン販売が出現、楽しいランチを 5.さすが「文の京のオンライン教育」と呼べる新たな時代の教育を 6.保育園につづけ、民間活用で育成室の増設を。室内の密も防ごう 7.「エシカル消費文京区版」で、未来の社会をよくする消費生活に 8.区役所の手続き印鑑使用を原則廃止に。電子申請速やかに増やして 9.防災センター「高所カメラ」の検証と「ドローン」の活用整備を 10.災害時防災アプリを活用した被害状況・避難所情報の「見える化」
|
|
|
 |
11月9日/TD>
|
品田の本会議一般質問、生中継をご覧ください。 |
|
 |
11月9日 |
松尾あきひろ国会議員(比例)繰上げ当選 |
|
 |
10月15日 |
令和元年度 決算審査特別委員会 委員長 |
 |
 |
10月1から審議が始まった「令和元年度決算審査特別委員会」、今年は委員長を務 めさせて頂きました。 歳入歳出とも1,000億円を超える一般会計のひとつ一つの事業や特別会計につい て、有効性や効率性等しっかりと審議が行われました。 19人の委員のまとめ役として委員長として仕切らせていただきました。 10月14日に本会議場で委員会の要点を委員長報告して、9月10月の区議会定例会が 無事終了しました。
議会報告はこちらから
決算委員会 会派意見 PDFデータはこちらから
|
|
|
 |
 |
文京区独自の6カ所のPCR検査センターが、後楽公園内に開設されました。
9月16日から稼働しています。 週3日、1日20 人まで検査が可能です。 感染の疑われる方には、かかりつけ医からの申し込みになります。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
シビックセンター前の「春日・後楽園駅前再開発事業」のうち、区役所前角地の「文京ガーデンゲートタワー」がほぼ完成したこから 議会として視察をさせていただきました。全体としては、半分ぐらいの完成です。移転された「読売理工医療福祉専門学校」見学もでき、 介護士の養成や医療の臨床工学科、放送映像学科の実技のスタジオも興味深くヒヤリングしました。
|
|
|
 |
8月8日 |
区長に、教育長に「令和3年度予算要望」及び 「コロナPCR検査の拡大要望」 |
 |
 |
 |
8月6日に成澤区長に「令和3年度予算要望」及び「コロナPCR検査の拡大要望」を行いました。 翌7日には、加藤教育長に同様の要望活動を行いました。 来年度の「ウィズコロナ」の新しい生活様式に見合った区民の暮らしや福祉に対応し
た政策を提案しました。 さらに、日常的に高齢者や子どもと接している介護従事者、教職員、保育士や関係従事者を優先的に
「PCR検査」が受けられるように、検査の拡大、感染者の治療や入院や感染施設の確
保等を緊急要望しました。
|
|
|
 |
|
 |
6月20日 |
シビックセンターをブルーにライトアップ |
 |
6月20日(土曜日)は、国連が定める「世界難民の日」です。難民支援の輪を広げるために、世界各地で主なランドマークを「ブルー」に染めるなど、様々なイベントが行われます。また一方で、新型コロナウイルス感染症への対応の中、「最前線で働いてくださっている医療従事者の方々への感謝を込めたブルーライトアップ」の取組も全国に広がっています。文京区もこの2つの取組に賛同し、文京シビックセンター屋上の三角屋根を「ブルーにライトアップ」しました。
ライトアップは、6月20日(土曜日)〜26日(金曜日)までの午後7時〜9時まです。ぜひご覧ください。
<文京区公式ホームページより、文章と写真を共有させていただきました>
|
|
|
 |
6月11日 |
文京区の情報発信に「LINE公式アカウント」が始まりました。 |
 |
6月10日から、ツイッターとフェイスブックに加えて「文京区LINE公式アカウント」の運用が始まりました。 区の広報や、防災・出産、育児・子育てなどの情報など文京区の情報発信のツールが増えました。 是非、「友だち登録」をしてご活用ください。
PDFデータはこちらから |
|
|
 |
5月23日 |
コロナと向き合う「新しい日常」と 「一律10万円給付」について |
新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ 「新しい日常」が定着した社会の構築に向けて(画像クリックで東京都公式ページへ)

特別定額給付金(画像クリックで文京区のページへ)
 |
新型コロナ感染症拡大防止を何とか乗り越えて いよいよ「新しい日常」が始まります。 気を緩めることなく、第2波にも備えましょう! なお、文京区においても一律10万円(特別定額給付金)の申請書の発送が始まっています。 各家庭の世帯主に、順次送られています。記入漏れが無いように申請してください。 また、詐欺にも、くれぐれもお気をつけてください。 わからないことがありましたら「品田ひでこ」にご相談ください。
■新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ(PDFデータ)
■事業者向け「東京都感染拡大防止ガイドライン」(PDFデータ) |
|
 |
4月10日 |
会派 創【SOW】 区政リポート 創刊号 |
 |
新型コロナ感染予防で、不安で心配な日々が続いています。 区議会でも「要望書」を出して、子どもたちの命を守る対策や 中小企業や商店の経済対策など強く区側に要望しています。 まだまだ終息が見えない状況ですが、皆さま感染予防に充分につとめられて お過ごしください。
創【SOW】 区政リポート 創刊号 PDFはこちらから |
|
|
 |
 |
2月議会は、「新型コロナウィルス感染予防」に終始した議会になりました。 補正予算審議では、「急な対応策ではあるが、子どもたちの学童保育の人的配置等、感染予防のための事業については、しっかり財源措置を講じること」を
訴えました。 そのほかの内容は、報告をご覧ください。 |
|
|
 |
 |
2020年最初の2月定例議会の本会議の一般質問に立ちました。 項目は、下記のとおりです。 <質 問 要 旨> 1 槐の会「は〜と・ピアだるまルーム」のバリアフリー改修を早期に 2 新時代の文京区の街づくりと再開発の魅力を区民や全国に発信して 3 後楽園駅からシビックへ結ぶペデストリアンデッキ計画の復活を 4 シビックから区民センターへ、地下からバリアフリー移動の提案 5 東京五輪・パラ大会関連事業の区民への果実は何か、令和2年度は 6 7月21日聖火リレー、区民はどう関わり応援すればよいのか 7 東京五輪・パラ大会の記念樹と子どもの手紙タイムカプセルを提案 8 東京五輪・パラ大会記念モニュメントを区民公募と募金で提案 9 使い捨て・ワンウェイプラスチック禁止と7月のレジ袋有料化対策 10 都市計画道路環状三号線の都区の協議経過と区の方針を問う |
|
|
 |
1月1日 |
 |
 |
2020年の幕開けです。今年はオリンピック・パラリンピックの年、 文京区の発展も期待できます。 品田ひでこは、今年も元気に区民の皆様の福祉や暮らしの向上に 努めてまいります。 元旦発行の「区政リポートN.102号」もご覧ください。
※区政リポートN.102号(PDFデータ)はこちらから |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
品田ひでこは、平成30年度分 決算審査特別委員会のメンバーとして 平成30年度は、子育て支援(保育園の新設、子どもの貧困対策)やスポーツセンターの改修工事等、 暮らしや福祉の向上に効果を上げた点は評価をしました。しかし、たくさんの意見要望も委員会で訴えました。 総合的に評価し、一般会計決算及び3特別会計決算を全て「認定」しました。 会派「創」の会派意見、詳しい意見要望事項は、「会派意見」をご覧ください。
会派意見はこちらから |
|
|
 |
 |
9月中に特別委員会、常任委員会が終了しましたので、議会報告させていただきます。 なお、10月1日からは「平成30年度分 決算審査特別委員会」が開催中です。 終わりましたら、さらにご報告いたします。
議会報告はこちらから |
|
|
 |
 |
 |
9月4日から10月15日まで9月議会が始まりました。 大きなテーマは、幼児教育・保育の無償化 など 10月1日からは、決算審査特別委員会があります。 品田は、総括質問に立ちます。 |
|
|
 |
 |
 |
来年度予算を編成するのは、この時期です。 令和2年度予算に組み入れて頂きたく、会派「創(sow )」の予算 要望書を成澤区長 及び 加藤教育長に提出しました。
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
7月2日、6月定例議会が終了いたしました。 各委員会の報告を載せます。 最新の報告です。 ダイジェスト版ですがどうぞご覧ください。
なお、写真は、私の所属委員会と 6月26日朝、後楽園駅前で「区政報告」させて頂きました。
議会報告(2019年6月)PDFはこちらから
|
|
|
 |
 |
本日から定例議会が 7月2日まで開催されます。 改選後品田は、常任委員会は、総務区民委員会 子ども子育て支援特別委員会に所属して審議に 当たります。
|
|
|
 |
 |
文京区議会 会派 “ 創 〔sow〕 ” 設立について 私たち文京区議会議員3名は、この度、新たに会派 ” 創 〔sow〕 ” を設立いたしました。 私たちは、新しい時代に合った創造性豊かな政策を議会で提案し、次代の文(ふみ)の京(みやこ)・文京区を創っていく決意です。 また、読み方〔sow(そう)〕は「種を蒔(ま)く」という意味で、私たちの提案する政策が芽を出し、葉を大きく広げ、実を結ぶ樹木になって、文京区の暮らしをさらに豊かにしていきたいという思いが込められています。 私たち3人の議員は、それぞれ研鑽を積み、区民の皆様の願いを形にし、区政に反映するための資質の向上に努めてまいります。 この会派と所属議員に、今後とも区民の皆様のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 令和元年5月7日
|
|
|
 |
7位 2887票を頂きました。 区政発展と区民の皆さんの暮らしの向上のため、 一生懸命に働かせていただきます。
|
|
|
|
 |
3月20日 |
区政リポート第100号(記念特集号)発行 |
|
 |
2月27日 |
品田ひでこの政策「動画版」で発信します。 |

動画による政策提案は、 NO3は、「災害に強い街づくり」です。 首都直下型地震がいつ来るかわかりません。 区民の皆さんとともに
備えをしていきましょう!
※動画ページへはこちらから |
|
 |

「高齢者・認知症対策」についてお知らせします。 少子高齢化がますます進み、特に「認知症」は、 今や高齢者の7人に1人の割合です。 深刻な状況です。 介護と仕事の両立にも取り組んでいます。
※動画ページへはこちらから |
|
 |

第一弾は「子育て支援策」 この文京区で、「結婚・出産して、子育てと仕事の両立」 が安心して暮らせるように、を目指します。 これからも、動画で、現状と政策を お伝えしていきます。
※動画ページへはこちらから |
|
 |
|
 |
|
 |
10月15日 |
議会が閉会 決算審査特別委員会も終了です
|
|
 |
9月10日 |
カイザースラウテルン市 姉妹都市 祝30周年 |
 |
 |
 |
 |
ドイツ カイザースラウテルン市との姉妹都市交流が、今年で30年になります。この度、カイザー市から副市長はじめ訪問団が来日しました。 30周年を祝って、教育の森前のカイザースラウテルン広場を改修して看板を設置しました。 また、B-ぐるのラッピングバスも登場しました。 私は、カイザースラウテルン市には、2度訪問させて頂きましたが、教育や研究機関のある落ち着いた都市です。 |
|
 |
8月29日 |
終活セミナー 今から始める「相続税対策」講座開催 |
 |
終活セミナー「相続税対策」 開催します。 9月6日(木) 午後6時30分〜8時まで シビックセンター 4階 A会議室 入場無料です。 人気のためになるセミナーです。 是非 ご出席ください! PDFデータはこちらから |
|
 |
8月9日 |
区政リポートNO.93 (はがき版)発行 |
 |
暑中お見舞い申し上げます。
区政リポート 第93号(8月号)をでき上がりました。
今回は、はがき版です。 郵送と朝駅頭でご報告させて頂きます。
PDFデータはこちらから |
|
 |
7月6日 文教委員会 委員会視察 2日目 |
 |
長崎市歴史文化基本構想、市民との継承活動など学んで来ました。@長崎市出島復元事業 @大浦天主堂下
|
|
7月5日 文教委員会 委員会視察 1日目 |
 |
長崎市立図書館 に来ました。
行政の課題 例えばガン対策などに
図書館が担うと言う稀な取組みを行なっています。 |
|
 |
 |
 |
先週から西日本を帯状に記録的豪雨に見舞われ、甚大な被害が出ています。亡くなられた方にはご冥福をお祈りし、被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
私は先週末、文教委員会視察で長崎市を訪問していましたが、復路で飛行機欠航、新幹線や陸路も閉ざされ、翌日の帰京となりました。ものすごい豪雨が長い時間続いていました。委員会メンバーは、無事戻り大丈夫です、御心配なく。 |
|
 |
 |
 |
質問の要旨は @自転車駐輪場の使用料金の見直しを Aシビックセンター地下駐車場にエコカーと福祉カーシェアリングを
Bさらなる保育所待機児童対策と子育てメニューの拡大を C巻石通りの無電柱化工事32年間の期間短縮と区民意見を計画に
D無電柱化提案(こんにゃくエンマから言問通り根津エリアまで) EB-ぐるの路線拡大は早期に実現を
F「音羽パークロード600」の再整備の提案 G茗台中学校西側区道の土地活用の提案 H小石川税務署裏側の国有地を区として取得し活用を提案 ★後日、動画配信の予定です。
CATVでの放映もあります。
|
|
 |
 |
6/9(土)〜17(日)@白山神社 彩り豊かに咲き誇るあじさいや、土・日曜に催されるさまざまなイベントをお楽しみ下さい。
詳細は区ホームページをご覧ください。文京区
文京あじさいまつり
|
|
 |
|
 |
4月2日 |
桜の次は 恒例の文京区「つつじまつり」 4/7 土曜 〜 5/6 日曜 開催 @根津神社 |
 |
@根津神社
ゴールデンウイークに満開が見込まれますが、 今年は夏日続きでどうでしょうか? 赤 ピンク色 白色 のつつじを鑑賞に来てください。 イベントは、4月28日(土)〜5月5日(土)です。※詳細はこちらから
|
|
 |
 |
雪が降ったりしてびっくりした春分の日でしたが、 恒例の「文京さくらまつり」が、今年も播磨坂で開催されます。 3月24日(土曜)に式典が行われ、4月8日(日曜)まで開催。 なお、3月31日(土曜)〜4月1日(日曜)は、パレードをはじめ イベントが盛りだくさんです。町会や商店会のお店も出展されます。 満開の桜は、日本人の心!春の訪れを皆さんと楽しみましょう!
|
|
 |
 |
2月8日から2月定例議会が始まっています。 現在は常任委員会が行われていますが、 3月6日(火)〜14日(水)迄予算審査特別委員会が行われます。 大事な税金使い道を審議しましす。 品田ひでこは、副委員長を務めます。 是非、区民のみなさん、傍聴にいらしてください。
|
|
 |
1月30日 |
「保育の質を考える」 第6回会派セミナー |
 |
 |
1月25日に毎回好評の会派セミナーが開催されました。 講師は、「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さん、 文京区子ども家庭部幼児保育課長をお招きして、 文京区の保育事情や保育の質の向上、幼児教育無償化等 の議論が、区民の皆さんの参加の中繰り広げられました。 当日は、48年ぶりの極寒でしたが、保育園の保護者や 運営に当たられている方などの出席を得て 立場を超えて意見が交わされました。 (写真左)品田が進行役を努めました。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
1月8日、成人の日 シビックセンター大ホールで
文京区の成人式が行われました。 今年は、1,939人が成人になられました。 おめでとうございます。 これからの人生に夢と目的を持って進んでください。 期待しています!
|
|
 |
2018年
1月1日 |

2018年
元旦 |
| |